田中知美
経済学、マッチング理論の分野でAmerican Economic Review、Games and Economic Behavior、Economic Journalなどに掲載。
アリゾナ州立大学助教授、世界銀行上級エコノミストを経て、現在は約30のアプリの🇺🇸 親会社勤務。
慶応義塾大学では大学院レベルの行動経済学、アリゾナ州立大学では大学院レベルのゲーム理論を担当しました。
日本経済新聞社より円城寺次郎記念賞受賞[リンク]日経WOMANの「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2014」キャリアクリエイト部門受賞。
主な論文
マッチング理論
John Hatfield, Charles Plott and Tomomi Tanaka (2016) “Price Controls, Non-Price Quality Competition, and Nonxistence of Competitive Equilibrium”、ゲームと経済行動.第99巻、134-163頁【リンク
John Hatfield, Charles Plott and Tomomi Tanaka (2012) “Understanding Price Controls and Nonprice Competition with Matching Theory”、American Economic Review.Volume 102 No.3, p. 371-375[Link].
行動経済学・実験経済学
河野寿樹・田中智美(2019)「結婚はコミットメント装置として機能するか?ベトナムからの実験的証拠” PLOS ONE14(6)[リンク]
田中智美・Colin Camerer (2016) “Trait perceptions influence economic out-group bias: lab and field evidence from Vietnam”、 Experimental Economics. Volume 19 No.3, p. 513-534[Link].
Sera Linardi and Tomomi Tanaka (2013) “Competition as a Savings Incentive:A Field Experiment at a Homeless Shelter”、 Journal of Economic Behavior and Organization.第95巻、p. 240-251[リンク].
田中智美, 室岡毅 (2012) “自己統制問題と消費節約決定:Theory and Empirical Evidence”、 日本経済評論.Volume 63 Issue 1, p.23-37[Link].
田中智美, Colin Camerer and Quang Nguyen (2010) ” リスクと時間選好:リスクと時間選好:ベトナムの実験データと家計調査データのリンク」、 American Economic Review. Volume 100 No.1, p. 557-571[Link].
C.Mónica Capra, Tomomi Tanaka, Colin F. Camerer, Lauren Feiler, Veronica Sovero and Charles Noussair (2009) “The Impact of Simple Institutions in Experimental Economies with Poverty Traps”、 Economic Journal.Volume 119 Issue 539, p. 977-1009[Link].
田中智美 (2007) “空間外部性を考慮した資源配分:土地集約に関する実験” B.E.ジャーナル in Economic Analysis & PolicyVol.7 Iss.1 Article 7[Link].
機械学習
Ryan Engstrom, Dan Pavelesku, Tomomi Tanaka and Ayago Wambile (2019) “Mapping Poverty and Slums Using Multiple Methodologies in Accra, Ghana” (ガーナ、アクラにおける複数の方法論を用いた貧困とスラムのマッピング) IEEE[リンク]
ワーキングペーパー
Ofori Adofo,Josephine; Tarui,Nori; Tanaka,Tomomi (2022) “The Local Economic Effects of Natural Resources :Evidence from Ghana”. Policy Research Working Paper ; No.ワシントンD.C. 世界銀行.[リンク]
ジュリアン・ジャミソン、ケビン・マクギー、グベミソラ・オセニ、ジュリー・パーン、佐藤亮子、田中智美、レノス・ヴァキス。(2018)“The Relationship between Conflicts, Economic Shocks, and Death with Depression, Economic Activities, and Human Capital Investment in Nigeria“.Policy Research Working Paper; No.ワシントンD.C. 世界銀行.[リンク]
松島仁志, 田中智美, 外山智久 (2013) “私的監視を伴う繰り返しゲームへの行動学的アプローチ” 東京大学CARFワーキングペーパー[リンク]
主なメディア掲載
ガーディアン紙
「ナイジェリア人の5人に1人が慢性的なうつ病を患っている」【リンク
ヤフーファイナンス
「働くホームレスの調査から見えてきたこと」【リンク
日経新聞
「自転車は安全あってこそ ウーバー「配達事故ゼロに」』[リンク]
日経ビジネス
「行動経済学で分かった、お客を「虜」にする3つの秘訣[リンク]
『ご褒美は成績アップに効果がある?[リンク]
『「女子は一般的に数学が苦手」は本当ですか 親や社会の期待がもたらす学力格差[リンク]
『自分から勉強する子に育てることは可能か?[リンク]
『クオータ制は男性への「逆差別」』 世界の調査から見えた事実[リンク]
『行動経済学で考える年金改革の是非[リンク]
『経済学でホームレスと実験「自立促す貯蓄コンテスト」』。[リンク]